洗礼名はフランシス

幼稚園はキリスト教系でしたが、その後はキリスト教とは縁なく過ごし、立教という大学に入ったわたしでした。そこでだまされて聖歌隊というところに入り、毎日曜にチャペルで歌う身となりました。ですので、さほど勉強が好きでもなかったのに、結果として休むことなく一週間毎日大学に通うことになりました。でも基本的にキリスト教には興味がなく(なんてったって無理やり入れられちゃった聖歌隊員だったのですから)、歌が好きだったのでかろうじてチャペルに通っていました。

おかげでいいこともありました。バッハと出会う機会を与えられました。今のわたしの人生、バッハの音楽を抜きにすることはできません。たとえば「マタイ受難曲」の合唱を歌うことを通して、あの複雑な大曲がどのように構成され、自分がそのどの部分を担っているかということがわかるようになったということは、なんともありがたいことです。

そんなわたしがなぜか洗礼を受けようという気になったのです。どうしてそんな気持ちになってしまったのでしょうか。あのときそんな気になることさえなければ、毎週の説教に頭が禿げそうに苦労することもなく、幼稚園でこどもにもてあそばれることもなく、現在の相手との家庭生活に頭がもげそうに苦労することもなかったはずなのです。やれやれ。

今となっては洗礼の動機はほとんど不明なのですが、人生そんなものかとも思います。自分で決断しているようだけれど、実は周囲の環境の変化にあわせての四苦八苦の連続で、それをあるときふりかえってみたらけっこう味わいのある道ができていた、というように。

さてそろそろ洗礼名のことを書かないと編集の藤田さんもはらはらしておられるのではないかと思います。洗礼名は自分で決めました。聖書などほとんど読んだこともなく、キリスト教の聖人のことも知りませんでした。でもそのころ見た『ブラザー・サン・シスター・ムーン』という映画に感銘を受けていたわたしでした。その映画の主人公は12世紀に生まれた修道僧アッシジのフランシス。イタリア半島での内戦で負傷し、戦いのむなしさを知った人。そしてまた、富との縁なく十字架の上で死を迎えたイエス・キリストの生き方に従うことを提唱し、「清貧」の中に一生を終えた人でした。小鳥たちに説教をしたという伝説もあり、自然とのつながりも強く感じさせる人です。洗礼の動機も不明なくせに、名前だけはしっかり決めていたわたしなのでした。

引っ越しの荷のあまりの多さに、外池先生をして「こんなに荷物の多い司祭様ははじめてですねえ」と語らしめたわたしですので、なにが清貧かと思います。荷物の中味は全部本だとばかり思っていたら、バーベキューコンロ、七輪、火消し壷といろいろ出てくるのですから。おこづかいをもらってもその日のうちに使い果たしてしまうあたりは「貧」の字と結びつきますが、「清」の字とはどうも…。

そのような現実に生きるわたしです。しかしどこかでフランシスのことは気になりつづけています。遠くに輝く理想の光とでも呼びましょうか。フランシスに通じる道はイエス・キリストへと通じる道でもあります。「遠いなあ」とつぶやきながら、とぼとぼと、でも足はそちらに向けながら歩んでいきたいなと願っています。

(2004年12月)
BACK
はじめのページへ